対応エリアのご案内

ホームページおよびブログを見ていただきありがとうございます。

クローネリフォームの北浦です。

本日は弊社の対応エリアについてご案内させていただきます。


まずはネットにも掲載がございます【愛知県全域】【静岡県西部】になります!

クローネリフォームは名古屋市千種区に事務所を構えており名古屋市内はもちろんのこと、尾張地域や三河地域、静岡県浜松市内にも提携する職人さんがいますので、安心して工事の依頼をしてください!!

つぎにホームページには記載がございませんが、【岐阜県南部】【三重県北部】もご対応させていただいております!

【岐阜県】

岐阜市・各務原市・羽島市・海津市・瑞穂市・可児市・多治見市・土岐市 等

【三重県】

桑名市・いなべ市・東員町・朝日町・川越町・木曽岬町・菰野町・四日市市 等

上記に記載がない地域でも対応できるエリアが一部ございますので、対応エリアの確認等お気軽にご相談ください!

ガス給湯器をはじめとしたガス機器や水回りのことならクローネリフォームにお任せください!!

給湯器が壊れた時、ここを調べておくと話がスムーズに!

ホームページ、ブログをみていただきありがとうございます。
クローネリフォームの赤堀です。

最近はまた朝夜と冷えますね。
乾燥してくると風邪をはじめ、インフルエンザも流行りだすので予防をしないといけませんね。

寒くなると給湯器が壊れてご連絡頂くことが増えてきました。
壊れている状態は焦ってしまい、何を伝えていいか分からなかったり、状況をうまく伝えれないことが多くあります。

そこですぐに対応ができるように事前にご確認して頂きたいポイントをご説明します。

壊れた時に調べておく3つのポイント

ポイント1 住居形式

これは戸建または集合住宅になります。
一部店舗やテナントなど例外はありますが一般家庭ではどちらかです。

戸建の場合は据置型か壁掛型のどちらかになります。
築年数が経過している場合は据置型が多く、築20年以下の建物は壁掛型が多くなります。
壁掛型が主流なので据置型だと取替に時間が掛かる場合がございます。

ポイント2 ガスの種類

都市ガスかプロパンガス(LPG)か
これはガスの種類によって取り付けるガス器具も都市ガス用とプロパンガス用と分かれています。
壊れてしまって急ぎ取替を行う際はガスの種類まで分かると助かります。

ポイント3 現在取り付いている給湯器の型番、型式

現在取り付いている給湯器の型番がわかると非常に助かります。
型番、型式お伝えいただければ後継機種や設置状況も分かるのでスムーズにお話を進めることができます。

分からなくても大丈夫!

お湯が出ない、追い炊きが壊れてしまったなど給湯器でトラブルが起きたら3つのポイントをお伝えいただければより迅速な対応でお困りごとを解決いたします。
ですが困っていたらすぐ電話でも大丈夫です!分からない場合でも問題ありませんのでご連絡ください!

クローネリフォームはガス工事の免許を保有している専任の職人が工事をしております。
工事後も毎年の1年点検で取付させていただいた機器の調子を見させていただきますので工事前、工事後も万全体制でアフターフォローいたします。
些細なことでも構いませんので給湯器、水周りのことやおうちのことで気になったらお気軽にご相談ください。

自宅の給湯器は大丈夫?!給湯器の状態を知るための方法

ホームページおよびブログを見ていただきありがとうございます。
クローネリフォームの赤堀です。

毎年の流れではありますが冬の時期はお問い合わせが多い!
私たちとしてはお問い合わせをいただくことはとてもありがたいことです。

ですがお客様からすると壊れてしまいお湯が使えなくなったり、自動湯はりやおいだきがつかえなくなっていたりと困ってお問い合わせいただくのですぐ対応しなければといつも思います。

壊れることがまえもって分かれば、お湯がつかえない、お風呂がつかえないなどに困らない。
そこで今回は給湯器が突然壊れないようにまえもって給湯器の状態を知る方法を教えます。

給湯器にこんな症状が出てたら取替の目安


リンナイやパロマ、ノーリツなどのガス機器メーカーのサイトへ行けば、給湯器の取替目安を案内しています。

これは長年つかうと経年劣化により、急につかえなくなったり、思わぬ事故につながるかもしれません。
そのためメーカー10年ごとの取替・点検をうながしてます。
同じく経済産業省やガス協会なども注意喚起しています。

【参考】
リンナイ https://www.rinnai.co.jp/term10/
パロマ https://www.paloma.co.jp/product/torikae/useful/knowledge02.html
ノーリツ http://www.noritz.co.jp/product/aftersupport/hosyu/kyutoki_tenken.html
でも10年経過してもつかえてしまう。
つかえてしまうから取替しない。

だけど壊れるまえに症状がわかれば事前に取替もできるのでよくある事例を教えます。

お湯の温度が安定しない


キッチンで洗い物をしていたら急にお湯が冷たくなったり、熱くなったりしませんか?
これは給湯器が温度調整が正常に機能していない可能性があります。
※サーモスタットが壊れていることにより起きる場合もあります。

このような状態に陥っていたらお湯をつくれなくてなり水しか出なくなってしまうかもしれませんのでお早めにお問合せください。

自動湯はりが壊れた

おいだきが付いている給湯器はリモコンの自動ボタンを押すと自動でお風呂にお湯をためてくれる機能が付いてます。
自分で水詮からお湯を出してためる必要がないので非常に便利な機能なのですが年数が経過してくると壊れやすい機能でもあります。
※お客様のお話を聞いていると壊れている方が多い。

お湯をつくる機能ではないので大丈夫だろうと思われますが、経年劣化もあり順番に壊れていくので他のパーツいつ壊れてもおかしくはないので目安にするとよいです。

おいだきがつかえない

おいだきとはすでにためてあるお風呂のお湯を設定温度まで上げる機能です。
お湯をつくる場所とおいだきをする場所は別なのでこの機能が壊れているからといってお湯が作れなくなることはありません。

ですが同じバーナーと呼ばれる部品をつかっているのでお湯をつくる場所も壊れる可能性があります

給湯器からへんな音がする

給湯器は戸建てならお風呂場に近いところの壁、マンションだったらPS(パイプスペース)と呼ばれる場所に取り付けられています。
お湯をつかっているときに給湯器の出している音を聞くことはないと思いますが、いつも使っているときより音が異様に大きかったら、変な音がするようだったすぐにご相談してください。

そのままつかい続けると壊れてお湯が出なくなったり、ガス器具は安全装置や警報機能もあり大丈夫かもしれませんが万が一のこともあるので気をつけてください。

お湯が出ないなどいつもと給湯器の様子がおかしいとおもったらすぐにご連絡を

お風呂やキッチンでお湯をつかっていて、お湯の温度が冷たくなったり、熱くなったりや自動湯はりなどの機能がつかえなくなったなどの症状が出ていたら、そのままにしておくのではなくご相談してください。

10年以内だったら修理で済ませることも可能ですし、10年以上過ぎていたら取替してもよい時期だと。
相談せずにそのままにしておいたらいずれ壊れて急にお湯がつかえなくなったら困ります。。

なのでご自分で何かおかしいと感じたり、年数が経過して気になりはじめたら一度ご相談ください。
もちろん費用はかからず、お伺いして給湯器の状態を見ることもできます。

給湯器が壊れやすい冬がくるまえにおやめのご検討を!

外壁塗装はどうして必要なの?


外壁塗装は、住宅や建物の外観を美しく保ち、建材の耐久性を向上させるために行われる重要なメンテナンス作業です。外壁は、日常の気候条件や汚れ、紫外線などから建物を守る最初の防御線です。


外壁塗装とは

外壁塗装は、住宅や建物の外壁に保護膜を形成し、耐久性や美観を向上させるためのメンテナンス作業です。日常の気象条件や汚れ、紫外線などから建物を保護し、劣化や腐食を防止します。

外壁塗装の重要性

  1. 保護と耐久性: 外壁は、雨や風、紫外線、汚れなどから建物を守る最初の防御線です。外壁塗装により、外部の要因から建物を保護し、耐久性を向上させます。
  2. 美観の維持: 外壁塗装は、建物の外観を美しく保つために重要です。劣化や汚れが進行すると、建物の外観に影響を与える可能性がありますが、定期的な外壁塗装により、美しい外観を維持できます。
  3. 経済的なメリット: 定期的な外壁塗装は、建物の耐久性を向上させるだけでなく、将来的な修繕費用を削減する効果もあります。劣化が進行する前に行うことで、より長い間建物を保護し、修理や交換の必要性を減らすことができます。

外壁塗装のプロセス

  1. 下地処理: 古い塗料や汚れを除去し、外壁の表面を清掃して下地を整えます。不良な部分やひび割れなどを修復します。
  2. 下塗り: 下地処理後、下塗りを行い、塗装面の密着性や耐久性を向上させます。
  3. 中塗り: 下塗りの後に中塗りを行い、塗装の均一性や色合いを整えます。
  4. 上塗り: 最後に上塗りを施し、外壁に美しい仕上がりを与えます。

外壁塗装の頻度

外壁塗装の頻度は、気候条件や塗料の種類によって異なりますが、一般的には5〜10年ごとに行うことが推奨されます。定期的なメンテナンスを行うことで、建物を長期間美しく保つことができます。

外壁塗装の選定

外壁塗装を行う際には、信頼性の高い塗装業者を選ぶことが重要です。適切な塗料の選定や作業の丁寧さが、塗装の品質や耐久性に直結します。

2020年あけましておめでとうございます。

新年あけましておめでとうございます。本年も何卒よろしくお願い申し上げます。

2020年は東京オリンピック開催の年です!
自分が生きているうちに開催される日本では最後のオリンピックになると思うので気になります。

そして2020年はクローネリフォームも飛躍の年と思ってます!
住宅業界はライバルも多い業界ですがそれだけ絶対的企業がいない業界でもあります。
例:不動産だったら財閥系や建設業だったら大手ゼネコンがいますよね。

大手企業も絶対的覇者がいない業界なのでここでどう戦うかがカギになってきます。

まだまだ発展途上な会社ではございますがよりよくするために頑張って参りますのでよろしくお願い致します。

給湯器の即日取替に対応しました!

いつもクローネリフォームブログをご閲覧頂きまことにありがとうございます。
更新する頻度は遅いですが見ていただいた皆様の知識につながるブログを作っていくように頑張ります。

各地でインフルエンザが猛威を振るってますが、ついに人生一度もかかったことが無かったインフルエンザに先日かかってしまいました。
予定があったのをずらしてもらったりとお客様へはご迷惑をお掛けしてすみませんでした。
周りにも迷惑を掛けてしまうので体調管理をしっかりしていきます。

在庫品なら問い合わせ当日に給湯器取替

あと年明けから少しずつ試していきましたが、ついに給湯器が壊れた際の当日取替に対応しました!
在庫があるものに限りますが最短当日に取替致します。

もし在庫が無い場合でもメーカーにすぐ在庫を確認して最短で取替を行えるようにリンナイ、ノーリツ、パロマの各メーカー、工事をお願いしているガス会社と最短で手配をかけます。

以前は冬の時期になると難しかったですがガス会社さんにお願いしてなんと実現できるようになりました。
壊れて緊急だからと言って、東〇ガスさんのような高い金額を請求することもないのでご安心してご相談ください。

万が一在庫が無くても仮設給湯器(レンタル給湯器)でその日にお湯が使えます

そして特殊設置などの給湯器でも仮設給湯器を設置することによって工事までに時間が掛かる場合でもお湯を使えるようにできますのでご相談ください。

クローネリフォームのガス工事はガス会社と提携して、工事年数10年以上の職人で工事を行っています。
ちゃんと免許を持った職人です。

安心できる確実な工事をするために現場を確認してお見積書を出しています。
もちろんお見積、出張料金などは頂きません。

給湯器取替、ガス機器取替の際はぜひお気軽にご相談ください。

あけましておめでとうございます!

ホームページ、ブログをみていただきありがとうございます。
クローネリフォームの森です。

そして新年あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願い申し上げます。

12月は忙しいのもありブログを更新できませんでした。
今年は頑張って更新してガス機器や水回りの情報、暮らしの情報をご提供できたらと思います。

年末はガス給湯器の需要期で12月上旬には工事がほとんど埋まってしまいお問い合わせいただいた皆様には大変ご迷惑をお掛けいたしました。

緊急時、困っている状態でお問い合わせいただいているのに何もできないのが歯がゆく思い、年末に体制強化を図りました。
1月4日から仕事はじめですが給湯器が壊れてしまってもすぐ対応させていただきますのでよろしくお願い致します。

またクローネリフォームでは新サービスも考えておりますので近日中に発表できたらと思います。

今後ともクローネリフォームを何卒よろしくお願い申し上げます。

給湯器が壊れた時、この給湯器だったら注意が必要

ホームページ、ブログをみていただきありがとうございます。
クローネリフォームの森です。

10月になりました!
すずしいくなったとおもったら台風のおかげでまた暑さが戻っています。
熱くなったり寒くなったりの繰り返しで体調も崩しやすいのでみなさまおきをつけください。

お風呂にはいってからだをあたためる時期にもなるので給湯器の出番がふえて壊れてしまうことも。
ご連絡いただき在庫次第ではすぐ対応するのですが一部の給湯器は受注生産品となりお時間がかかるものがあります。

今回はご自宅で使われている給湯器がすぐ対応できるものか、受注生産品で時間がかかるものかをお話します。
ではどこをみてそれがわかるのか?

答えは排気口の場所がどこにあるかです。

排気口のタイプですぐ取替できるか、できないかがわかれる

給湯器には設置タイプと呼ばれる、排気口の位置でつかわれてる給湯器がちがいます。

大きく分けると戸建住宅に取り付けるタイプとマンションなどの集合住宅に取り付けるタイプでわかれます。

【戸建住宅の場合】

戸建住宅の場合は大まかに2種類のタイプがあります。
壁につけるか、ゆかにおくか。
いまの主流は壁掛型と呼ばれるものでそれ以外の給湯器は受注生産品の場合があります。

壁掛型

屋外の自宅の壁に取り付けるタイプの給湯器です。
壁掛型、据置型ともにお風呂に近い壁に取り付けられています。
在庫があるタイプですぐ取替できます。

据置型

屋外の床に置くタイプの給湯器です。
築年数が経過しているご自宅の場合によくみられてます。
メーカーに確認する必要あり。

【集合住宅の場合】

マンションなどの集合住宅は特殊で一部を除き、PS(パイプスペース)と呼ばれる場所に給湯器が取り付けられています。
集合住宅は戸建とちがい排気の種類が多いのでよく出る排気タイプと出ない排気タイプですぐ取替できるかが分かれます。

PS設置型


これは戸建の給湯器と同じ壁掛型です。
PSのカバーが配管部分しかついていない場合はこのタイプをつかいます。
在庫があるタイプなのですぐ取替できます。

アルコーブ設置型


これはドアの目の前にPSがある場合、排気をドア前に出さないためにえらばれる給湯器です。
メーカーに確認する必要あり。

PS扉内設置/PS前排気型


PS内に設置されてなおかつ扉に円上の排気口があるタイプがこれです。
築年数の若いマンションだとつかわれている場合が多い。
在庫があるタイプなのですぐ取替できます。

PS扉内後方排気型


PS内に設置されて、扉に排気口がないタイプだと後方排気または上方排気をつかいます。
角部屋につかわれている場合が多く、取り付けられている数が少ないので受注生産品になります。
そのため壊れてしまった場合は10日以上お湯がつかえないので壊れる前に取替をおすすめします。

PS扉内上方排気型


PS内に設置されて、扉に排気口がないタイプだと上方排気または後方排気をつかいます。
角部屋につかわれている場合が多く、取り付けられている数が少ないので受注生産品になります。
そのため壊れてしまった場合は10日以上お湯がつかえないので壊れる前に取替をおすすめします。

壁掛と前方排気以外は壊れてしまった場合、取替に時間がかかることが多いので早めの取替をおすすめ!

戸建住宅、集合住宅にかかわらず壁掛と前方排気と呼ばれるよく売れるタイプはメーカー在庫をかかえているのですぐ取替できます。
それに比べてふだんでないタイプの給湯器は受注生産品で壊れてから取替までの時間がかかるためお湯がつかえなくなり不便になる。

いまつかわれている給湯器のようすがおかしいようだったら壊れる前に取替をおすすめします。
特に受注生産になっている給湯器をつかっていたら壊れる前に取替したほうが吉。

もしおつかいの給湯器がいぜんにあげた症状がでていたら取替を検討してください。
自宅の給湯器は大丈夫?!給湯器の状態を知るための方法

じぶんではわからないなどありましたらお気軽にご連絡ください。

給湯器は冬に壊れやすく需要が高まるので冬が来る前に買い替えをした方が良い理由

ホームページ及びブログを見ていただきありがとうございます。
クローネリフォームの森です!

最近は雨が降るたびに涼しくなり、夜は鈴虫も鳴いているので秋をかんじます。
鈴虫で季節を実感しますがこの業界は給湯器のお問い合わせや交換が増えることにより季節をかんじます(笑)

給湯器が冬場に壊れてしまう原因とは

肌寒くなってくるとお風呂に湯をためずにシャワーで済ませていた人もお風呂に入ってからだを暖めたり、食器を洗うのにも手が冷えてしまうのでお湯を頻繁に利用しはじめます。

そして秋が終わり冬になってくると水道からでる水も夏場は25℃前後だったのが5℃前後になり、給湯の設定温度が40℃にしたとすると、夏場だったら給湯器が15℃温度を上げて湯にしてくれますが冬だと35℃上げないと40℃にはなりません。
参考:水道の水温(東京都水道局)

利用頻度も増えて、夏場と比べて2倍以上温度を上げないといけないので給湯器への負担も増えて壊れたり故障もおきます。

給湯器の設定温度40℃の場合
【夏場の水温 25℃】
お湯にするには
40℃(設定温度)-25℃(水温)=15℃
15℃必要

【冬場の水温 5℃】
お湯にするには
40℃(設定温度)-5℃(水温)=35℃
35℃必要


また住んでいる地域によっては凍結により破損や故障も起こしてしまうので注意が必要です。
上の写真では凍結防止や配管の劣化防止で配管に保温材を付けていますが、それでも凍結はおきます。

万が一凍結してしまった場合は慌てずに対処しましょう。
参考サイト:凍結してしまったら(ノーリツ)

夏に給湯器を替えるのと冬に替えるのではなにか違いがあるのか?

このように冬は夏に比べて使用頻度が上がって壊れたり故障したりすることがわかったとおもいます。

では給湯器を夏に買い替えるのと冬に買い替えるのではなにか違いはあるのか?

給湯器を夏に交換する場合


夏の交換は使用頻度も少ないのでどちらかと言うと壊れて交換するのではなく、壊れる前に交換される方が多いイメージです。

冬にくらべて夏は需要が少ないのでガス工事の日程も組みやすく、値段も若干ですが安くなっています。

大手ガス会社さんは給湯器などの冬に需要が高くなる製品は夏まったく売れないそうです。

メリット

  • 工事日程がえらべる
  • 値段がやすくなっている

デメリット

  • 壊れてなければまだ使える可能性がある

※完全に壊れてからだと値段を見たり、選んだりする時間がないので損する可能性もあり

給湯器を冬に交換する場合


冬は需要の高まりにより、わたしたちはもちろんのこと、どこの業者さんも大忙しで給湯器の交換をしています。
そうなってくると工事の日程が業者さんの都合になってしまったり、在庫によりますがすぐに交換できない場合もあるので湯がつかえない期間ができてしまいます。


上方排気や後方排気などマンションでつかわれている特殊な排気タイプの場合はメーカーも受注生産となっているので10日以上湯がつかえないので注意してください。

ですが私どもは時期に関係無く、即日対応や特殊タイプでお時間がかかる場合でも給湯器をお貸しさせていただき、できる限りすぐ湯がつかえるようにしますのでご安心ください。

メリット

なし

デメリット

  • 工事日程がえらべない可能性がある
  • 値段は夏よりたかい

冬に壊れてしまって交換する方が多いのですが、できることなら壊れる前に交換。
そして買い替え時期をえらぶなら冬を避ければお得に給湯器を買い替えできます。

ガス機器・水回りの事ならクローネリフォームにお任せください!

給湯器の調子が悪い、壊れてしまった、リフォームを考えてたらお気軽にご相談ください。
フリーダイヤル 0120-32-9674(10:00-19:00)
メールの場合はこちらから→お問い合わせフォーム(24時間365日受付)

クローネリフォームブログ開設!

ホームページ及びブログをご閲覧頂き誠にありがとうございます。
クローネリフォームの森です。

当社は名古屋市を拠点に愛知県内のマンション・戸建ての水回り、ガス機器に特化したリフォームをしております。
ホームページやチラシを中心に多くのお客様からご連絡いただき、私もお見積もりや現地調査の時にどうして問いあわせたのかお聞きしています。
たとえば

給湯器の調子が悪いからちょうど入っていたチラシを見て連絡した

住んで10年以上たっているから気になって
リンナイ様公式サイト「ガス機器の点検・取替目安は10年です

管理会社のチラシ見て高かったから他と比べて見たかった

隣の人がリフォームをしてたから

友達の紹介でいいよと言われたから

このように理由はさまざまですが、長く住んでいれば設備の調子が悪くなったり、周りの影響によるきっかけなどがあるようです。

ご契約の決めて

私は知りたがりなのでご契約をいただいたお客様に決めてはなんだったのかもうかがいます
印象的だったのが

スタッフや営業の対応がよかった

事例がたくさんあったのでたくさん工事しているから安心した

わたしの悩みを解決してくれたから

営業さん商品、工事に関してしっかり話してくれて信頼できた

メールを送ったらすぐ連絡がきた※他にもメールしたが他は連絡がこなかった」

スタッフ対応やすぐ行動など社員がしっかりやってくれるおかげでこのようにお客様に安心、信頼を得てご契約いただけることは正直うれしいです。
「たまたまチラシが入っていたから」などもありますがタイミングを見てチラシをいれているので努力のたまものだと思いたいです。

そしてみなさまがよく言われる言葉が

どこに頼んでいいのかわからない

リフォームのおしごとをしていると、この言葉を聞くことは多いです。

石を投げれば当たるくらいリフォーム屋さんは多く存在します。

これだけ多くあるとどこでリフォームをしていいか正直判断するのは難しいと思います。

ホームページやチラシを見たときにどこで他社リフォーム会社と差別かしていくか

それは「どんな会社なのかそして信頼できる安心できる情報を伝えていく」と言うことだと思います。

クローネリフォームのホームページは私の顔はのっていますがそれだけではどんな会社なのかどんな人たちが働いているのかわかりません。

施工事例コラムなどに力は入れていますがそれだけでは会社のイメージがつかないです。
まだまだホームページには良くなる余地があります。

ですがホームページの見栄えをよくして嘘くさいホームページはしたくない。
そこでホームページとは別にブログで会社やそこで働く社員を知ってもらい、リフォームで皆様が気になったり、知りたい情報を載せていこうと思います。

ご意見やご感想も頂けたらと思いますので今後ともクローネリフォームをよろしくお願いいたします。